トップページ > 地球のかけら

地球のかけら

【第38回】水晶はこの結晶面を見て

2008年9月15日

非常に基本的なことだけど、みなさん、水晶ってどんな形かハッキリわかっているかな。
ちょっと想像してみて。できれば絵を描いてみて。
水晶だからうろ覚えでも大丈夫だと思うけど、そう、柱面は長方形、錐面は三角形だよね。六角柱の上に六角錐がポチッと載っている感じ。
全体としては柱面が6つと錐面が6つの全部で12の面でできている。これが水晶の基本形。
(ダブルポイントは今回の話の中に含まれていませんよ)

しかし、実際の水晶はこのとおりの形であることの方が少ない。

 

ひとつの面が異常に大きくなっていたり、小さくなっていたりするもの。12の面以外の面を持つもの。さらに、なければいけない、あるはずのものがなかったりする水晶がある。
これらは、どれもちょっと特殊な水晶だから、パワーストーンファンには特別な存在。それらの中で代表的なものを取りあげてみるね。


やけに大きな面と小さな面を持つ、タビークリスタル(ショベルクリスタル)。

38-dubby1.JPG

 

基本には忠実でちゃんと12の面を持っているんだけど、錐面のひとつが異常に大きくなっている。
ほとんどの人はこの大きな面に注目するんだけど、一面が大きい分、異常に小さくなっている面があることに気づいている人は少ないんだよね。
 
基本形と比較して、どこがどうなってそんな形になっているのか考えてみるのも楽しみ方のひとつだよ。


13番目の面を持つ、マスタークリスタル。

38-master1.jpg

 

柱面と錐面の境に平行四辺形の面ができている。鉱物的にはこの平行四辺形の向きで右水晶・左水晶なんて呼んだりしてるけど、パワーストーン的にはこれをタイムリンクといって、右向きをフューチャー(未来)タイムリンク、左向きをパスト(過去)タイムリンクといっているみたい。
このタイムリンクが平行四辺形でなくひし形(◇:トランプのダイヤの形)になって、4つの角がキチッと上下左右を向いたらウインドウと呼び名がかわるんだよね。

実はこのマスタークリスタル、13番目の面を持つどころか14番目・15番目の面を持つものもたくさんある。
そういう特殊な面を持つものの総称がマスタークリスタルなのだと思った方が正解。だから前述したタビークリスタルもマスタークリスタルの一部といった方がいいかも。

このマスタークリスタル、その面の数、形、向きに対して全部名前がついている。
どんな名前がついているのか調べてみるのも楽しそうなんだけれど、それにはちょっと問題があるんだよ。
何が問題かっていうと、それはパワーストーン界の大御所が勝手に名前をつけていること。
名前をつけること自体はたいした問題じゃない。問題はその大御所が一人じゃなくて世界中に何人もいて、それぞれが勝手に名前をつけていることなんだ。
そしたらもう名前だけで膨大な数になって、とても憶えられるものじゃない。しかもどれが正しいっていうのはないんだから。


話を元に戻して、なぜか一面おきに条線のない柱面のある、レムリアンシード。

38-remu1.JPG

 

条線というのはどんな鉱物にもたいていあるもので、いわば結晶が成長するときにつく成長痕のようなもの。
水晶の場合は柱面に横に入っている。ちなみにトパーズは縦に入っていて、これが水晶とトパーズを見分けるときの決め手のひとつになる。
   
で、水晶は通常6つの柱面すべてにこの条線があるんだけれど、なぜかレムリアンシードと呼ばれる水晶は一面おきの3面にしか条線がない。
ハーキマーダイヤモンドなどは一面も条線がないんだけれど、それは結晶ができたときの条件が特殊だったことによるもので、不思議なことじゃない。

しかし、一面おきというのは不思議だ。面ごとに条件が違っていたとも考えづらいし、もしそうなら条線のある面とない面が連続しているものもあってしかるべき。一面おきというところに不思議がある。


いやあ、こんな風に見ていくと、最初にも書いたけど正六角柱で頭の先端がその中心に来ている、横から見て左右対称のキッチリとした水晶って少ないどころじゃないような気がしてきた。
そういうキッチリした水晶をジェネレーターっていうんだけど、そう思ってウチにある水晶を全部見てみた。1本もなかったよ。

ここまで書きながら考えてきて、水晶っていったい何をもって水晶っていえるんだろうって思った。
成分とかそういうのじゃなくて、あくまで形で考えてみてどうだろう。
自分でも何をいっているのかよくわかんなくなってきたんだけど、水晶の中で「これだけは何があっても変わりません」というものはないのかな。

そこで調べてみた。すると水晶には「面角一定の法則」というものがあって、どんなにヘンテコリンな形をしている水晶でも、隣り合った柱面は必ず120°を保っているそうなんだ。

何だかぜんぜん一貫性がないように思えてきた水晶だったけど、面角一定の法則という「これだけは譲れない」ってものをちゃんと持っていた。
これからは水晶を表すキーワードを「120°」にするっていうのはどうだろう?


------------------------------------------------------

☆ お知らせでーっす!!

私たちの鉱物採集がNHKに取材されました。

前半は家での取材。我が家のコレクションがたっぷり紹介されます。
後半は採集風景。2か所の産地でトパーズとベリル(アクアマリン)を探します。

・トパーズの産地はおなじみの場所。
 どんなところでトパーズを探しているのか。どんなふうに見つけるのか。
 達人たちとともに大物をねらいます。その後の「お宝自慢大会」は必見。
・そして、ベリルは私たちにとって「初めての産地」での採集。
 見事、見つけられるのか! ということ以前に、産地にたどり着けるのか?!

わずか20分ほどですが、私たちの採集スタイルがよくわかります。


熱中時間
http://www.nhk.or.jp/nj/index.html

9月30日 BSハイビジョン
10月2日 BS2
10月中旬 総合

での放送です。
ぜひご覧下さい。乞うご期待!

 

本文の終わりです
ページの終わりです
先頭にもどります
オンラインショップはこちら