※写真はこの石の代表的な色です。
産地 | オーストラリア、南アフリカ、アメリカ |
---|---|
色 | 淡緑~濃緑色、黄色、灰色、白色、無色 |
硬度 | 6~6.5 |
組成 | Ca2Al2Si3O10(OH)2 |
理性と感情のバランスを保つ、根気強さを養う
ぶどうの房のような形状で採取されることが多く、鐘乳状のものも産出します。ガラス光沢を持ち、淡い緑色・黄色、白色などの色調を示します。
発見者であるオランダ人鉱物学者で軍人のVan Prehn(ヴァン・プレーン)大佐にちなんで命名されました。また、日本ではぶどうの房のような形状で採取されることが多いことから、「葡萄石」ともよばれます。他に珊瑚状のものも産出します。
流水、クラスター
プレナイトについては地球のかけら2009年3月でも触れています。
http://www.anahitastones.com/earth/2009/03/
妻・くみ子の趣味に無理矢理つき合わされた形で始めた宝探しにハマッてしまい、その紀行文を小学館のアウトドア雑誌BE-PALに連載。素人でも採取可能な天然石の採集紀行や石の選び方・魅力やそれにまつわる幅広い知識を生かし活動の幅を広げている。
消費者の立場から見た初の本。鑑賞から採集までわかりやすく解説。
これ一冊あれば宝石のすべてがわかる!!鉱物採集のための産地の情報付き。
(税込み1,680円)
小学館のアウトドア雑誌「BE-PAL」に14回にわたって連載していたものの単行本化。
宝石はブラジルやスリランカなど、一部の国からだけ産出するわけではなかった。
日本産の宝石を求め、軽自動車で全国を旅する。「宝石大好き」というだけの単なる主婦が、ダンナを引っ張り回し宝石を探し当てていく。
(税込み1,680円)